延岡に自由を! Freedom of speech for Nippon !

自由権条約個人救済制度の批准を! 裁判事に自由を! 公務員に自由を! 公正な公募人事を!
OECD加盟国の中で、国際個人救済制度を利用できない国は日本だけ。脱人権最貧国。

* 締約国日本は、選択議定書(個人救済制度 Individual Communication Procedure)を批准するべきである。
* 締約国は、パリ原則に適合し、締約国が受諾した全ての国際人権基準をカバーする幅広い権限を有し、かつ、公的機関による人権侵害の申立を検討し対処する能力を有する独立した国内人権機構を政府の外に設立すべきであり、機構に対して適切な財政的及び人的資源を割り当てるべきである。
* 締約国日本は、規約第19条及び第25条の下で保護されている政治活動及び他の活動を、警察、検察官及び裁判所が過度に制約しないように、表現の自由と参政権に対して課されたいかなる非合理的な法律上の制約をも廃止すべきである。

2014年3月8日土曜日

人質司法、判検交流、人事制度

* 不当判決を出す裁判所の問題点:「人質司法」「判検交流」「人事制度」

* いまの日本に必須!ウクライナやエジプトで実践されたジーン・シャープの「非暴力で権力に対抗し政権を崩壊させる理論」

* 『絶望の裁判所』瀬木比呂志著  一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃、崩壊の黙示録
次の記事 »» «« 前の記事 ホーム

投稿者 mi-n 時刻: 12:36
メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有
ラベル: 人事

0 件のコメント :

コメントを投稿

登録: コメントの投稿 ( Atom )

.

ラベル

  • 自治会恐喝会奴隷会町内会 (12)
  • 違憲審査請求書・上下告状 (9)
  • 延岡KDDI電磁波公害事件 (7)

アーカイブ

  • ►  2015 ( 103 )
    • ►  12月 ( 6 )
    • ►  11月 ( 10 )
    • ►  10月 ( 6 )
    • ►  9月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 8 )
    • ►  4月 ( 34 )
    • ►  3月 ( 17 )
    • ►  2月 ( 12 )
    • ►  1月 ( 7 )
  • ▼  2014 ( 225 )
    • ►  12月 ( 8 )
    • ►  11月 ( 12 )
    • ►  10月 ( 17 )
    • ►  9月 ( 10 )
    • ►  6月 ( 18 )
    • ►  5月 ( 26 )
    • ►  4月 ( 29 )
    • ▼  3月 ( 47 )
      • 人権最貧国から脱するには個人通報制度
      • 「恣意的」とは「法律に反して」と同義ではない。
      • 自由権規約報告勧告
      • 庭に咲く野花です。
      • 裁判をするのに熟したときとは?
      • 県選管へ選挙無効の審査請求書を提出しました
      • 判事の除斥を求めました
      • 閲覧謄写Faxの不作為に係る異議状
      • 選挙権年齢に対する考え方
      • 生活満足度が低い、自殺率が極めて高 い国
      • ドイツの選挙法と日本の選挙法
      • 違憲三段階審査、初めに自由ありき、自然権
      • 民主的政治過程、基本的人権、少数者の人権を制約する法律
      • 2011年6月30日までに違憲状態を除去すること
      • 事前運動とは、ありえない概念
      • 首藤正治市長は内田りさ議員をウグイス嬢にしていた。
      • 20年前からネット選挙運動は禁止されていなかった
      • 直径150mの円の中でポスター掲示場を発見せよ
      • 日本の司法は中世か地獄か
      • ドイツ行政裁判所視察
      • 行政事件訴訟法の改善アンケート
      • 司法よ! おまえにも罪がある
      • 裁判官と検察官の人事交流に関する再質問主意書
      • 気軽な行政争訟 訟務制度にみる公共性と法治主義
      • 裁判所で嫌なことがあったという
      • 人と市民の権利の宣言 フランス人権宣言
      • 人は生まれながらにして自由であり、平等である
      • 明白かつ現在の危険はありますか?
      • 選挙訴訟では事情判決はない。
      • 議員一人で法案を提出できないのはおかしい。
      • 行政訴訟に関する外国事情
      • 人質司法、判検交流、人事制度
      • 延岡市長は宮崎市へ移送を求めていた
      • 秘匿されている最高裁判所規則
      • 小田忠良候補の選挙無効異議申出書
      • 判事補及び検事の弁護士職務経験に関する法律は、判事の独立を侵す
      • 記名式投票と記号式投票の集計結果
      • 延岡市長選挙に係る選挙の効力に関する異議に対する決定書
      • 少なすぎる審判員では野球もできない
      • 陪審制しかないのではないか
      • 裁判事の独立を侵す判検交流、訟務検事
      • アメリカとドイツの民事訴訟法
      • インターネットを用いた請願制度に関する質問主意書
      • 予見可能性のない罰則は違憲無効選挙法
      • 公正取引委員会が怠慢なこと
      • 残虐な行政
      • 不幸を強要しあう仕組みを頑なに守る人々、全体の奉仕者か
    • ►  2月 ( 30 )
    • ►  1月 ( 28 )
  • ►  2013 ( 114 )
    • ►  12月 ( 25 )
    • ►  11月 ( 8 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  9月 ( 14 )
    • ►  8月 ( 11 )
    • ►  7月 ( 4 )
    • ►  6月 ( 10 )
    • ►  5月 ( 9 )
    • ►  4月 ( 12 )
    • ►  3月 ( 17 )
    • ►  2月 ( 2 )

アクセスランク

  • 特別抗告を提起すると、特別抗告提起通知書が必ず来る
    高裁から決定が来て、5日以内に特別抗告状を郵送すると、特別抗告提起通知書というのが必ず来る。特別送達で。1週間後に。 抗告許可申立をすると、抗告許可申立通知書というのが必ず来る。特別送達で。 既に、理由も全て書いたつもりでもかならず来る。 これ以上何も理由を追加するつもり...
  • 弁護士」とは卑俗な蔑称である
    弁護士は正義を弁護し、悪義を弁護してはならない 。 「弁護士」という呼称があらゆる悪義を弁護し、悪義を繁栄させる国にしてる。 「法律士」等に改称する必要がある。 *  被告延岡市は弁護屋に
  • 岷民蟬の立候補効果
    岷民蟬が延岡市長に立候補したことによってどのような効果があったでしょうか? 1. 市民の幸福のための処方箋を提示することができました。 2. 市民の選択肢を増やすことができました。 3. 小田氏の政策、マニフェストに反映しました。岷民蟬のマニフェストは12月15日頃...
  • 強制転勤がなくならなければ裁判官の独立はない
    3年毎の強制転勤制度がなくならなければ裁判官の独立はありえません。 軍隊の兵隊さんと同じです。将棋の駒扱いの裁判事です。 強制移住です。 延岡支部の裁判官は2人とも消えました。当事者への予告なしです 3月末日の転勤前に判決しようと思って、最終弁論なしの判決を試みてい...
  • 日向市 証人尋問の検証総括弁論
    これを提出しましたが弁論再開されていません。 ---   平成 26 年 3 月 16 日 平成 25 年(ワ)第 130 号 表現の自由侵害事件 原告 岷民蟬 被告 日向市 宮崎地方裁判所延岡支部 民事合議係 原告     岷民蟬 弁 ...
  • 日本で裁判の数が少ない理由 放置国家
    日本で法的聴聞権が抑圧されている理由です。 --------- ○  日本で民事訴訟の数が少ない理由  放置国家 「日本で訴訟の数が少ないのは、日本の司法制度が「そのような制度だから」であり、訴訟ではなく調停が選択されるのは、調停前置主義や制度的に「弁護士に依...

リンク

  • 国賠ネットワーク
  • 人権市民会議
  • 国際人権データベース
  • 正義の原則
  • 選挙権年齢の引き下げ活動
  • 選擧供託金問題
  • ドイツから学ぼう
  • 年齢差別無しの選挙権を
  • 維新の会
  • 「変えたい」気持ちを形に
  • ゼゼヒヒ インターネット国民投票
  • 市民討議会推進ネットワーク
  • 仙台市民オンブズマン
  • 市民が作る政策調査会
  • 自治体議会改革フォーラム
  • 政治山
  • 市民の、市民による、市民のためのメディア
  • 市民オンブズマン
  • 独立系メディア E-wave Tokyo

意見公募

  • パブリックコメント:意見募集中案件一覧 (日本政府)
  • パブリックコメント (宮崎県政府)
  • パブリックコメント (延岡市政府)

自由法

  • アメリカ連邦民事訴訟規則の全文
  • ドイツ民事訴訟法全文
  • 障害者の権利に関する条約
  • 子供の権理条約
  • 市民的政治的自由国際規約
  • International Covenant on Civil and Political Rights
  • 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約
  • 世界人権宣言
  • アメリカ独立宣言
  • 人と市民の権理の宣言 フランス人権宣言
  • 電子政府実現のための行政業務等の電子化促進に関する法律
Powered by Blogger.