延岡に自由を! Freedom of speech for Nippon !
自由権条約個人救済制度の批准を! 裁判事に自由を! 公務員に自由を! 公正な公募人事を!
OECD加盟国の中で、国際個人救済制度を利用できない国は日本だけ。脱人権最貧国。
* 締約国日本は、選択議定書(個人救済制度 Individual Communication Procedure)を批准するべきである。
* 締約国は、パリ原則に適合し、締約国が受諾した全ての国際人権基準をカバーする幅広い権限を有し、かつ、公的機関による人権侵害の申立を検討し対処する能力を有する独立した国内人権機構を政府の外に設立すべきであり、機構に対して適切な財政的及び人的資源を割り当てるべきである。
* 締約国日本は、規約第19条及び第25条の下で保護されている政治活動及び他の活動を、警察、検察官及び裁判所が過度に制約しないように、表現の自由と参政権に対して課されたいかなる非合理的な法律上の制約をも廃止すべきである。
2013年11月1日金曜日
延岡市議会、委員会議事録
◯
延岡市議会、委員会議事録です
。
次の記事 »»
«« 前の記事
ホーム
モバイル バージョンを表示
関連記事:
控訴理由書:公務談合損失補填請求事件
選挙無効請求の訴状を提出
自治体は領域をもった全員加盟制のNPO
控訴理由補充書:平成27年(ネ) 第138号
被告答弁書に対する反論書:平成 27年ワ第 28号 表現の自由及び参政...
裁判長が佐藤明から西川知一郎に変わった理由は? 高等裁判所宮崎支部
控訴理由書:表現の自由及び参政権侵害控訴事件 平成27年(ネ) 第13...
代理人不適格申立書、文書提出命令申立書
自由権規約第40条(b)に基づく第3回報告
下告理由書:延岡市長選挙無効請求事件
0 件のコメント :
コメントを投稿
登録:
コメントの投稿 ( Atom )
0 件のコメント :
コメントを投稿